東京きものの女王の情報発信!!
      お知らせ×ブログ  
 Info.good


  TOKYO KIMONO QUEEN




●バックナンバー
Back Number
2017 東京きものの女王


きものパーティーに参加してきました
2018年03月23日

   
 
お久しぶりです!
東京きものの女王2017の榊原です。



先日、明治記念館で行われた
東織きものパーティーに参加してきました。






東京きものの女王2017の3人が全員揃うのは
クリスマスパーティ以来だったので、
久々に再会できて嬉しかったです!



来場者の方々とたくさん写真を撮っていただいたり、
きものについてのお話をさせていただけて
とても楽しかったですし、勉強にもなりました。
人それぞれ個性のあるきものの着方をしていて、
私も見習いたいと思います。






お食事も大変美味しくいただきました。
また、初めて能を鑑賞して
今度、能楽堂で見てみたいなと思いました。



そしてメインのお仕事である抽選会!
賞品が豪華過ぎて、私たち3人も
「貰えるとしたらどれが欲しい?」なんて話しながら
くじをひかせていただいてました。



きものの女王の任期が終了してもなお、
このようにお仕事をいただけるのは
大変ありがたいことで、久しぶりにきものを着ると
わかる魅力もありました。

またこのような機会がありましたら
是非お手伝いさせていただきたいと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました!



きものの女王を無事卒業しました。
1年間応援ありがとうございました。

2017年11月01日

   
 


平井絢野(ひらい あやの)です。
先日の10月29日をもって
2017年度東京きものの女王の任期を
無事に終了致しました!

ちょうど1年前、ドキドキで
大会当日を迎えた時の事を思い出して、
私たち3人もドキドキで審査を見ていました♡

父方の祖母が成人のプレゼントで選んでくれた
水色のお振袖で大会に出場し、
母が祖母にプレゼントしてもらったという沖縄紅型のお振袖を
今年の大会では着用し出席させて頂きました。

どちらも大切なお振袖。
今年1年、沢山の場で着る事が出来て
本当に幸せでした。
観桜会、カレンダー撮影、羽田工房への見学、
経済産業省への訪問…ここに書き出しきれないほど
貴重な経験を数多くさせて頂きました。
全て私の糧となり、一生の財産です。

また、きもの振興に少しでも携われた事
本当に嬉しく思います。
改めて日本の四季の美しさ、
日本の伝統美を感じる事が出来たと思います。

女王の任期は終了しましたが、
今後もお着物を着る機会を作りたいと思います!
私の理想である『お着物を華やかに着こなせる女性』に
少しでも近づけるよう頑張ります。

1年間、本当にありがとうございました。

平井 絢野



こんにちは。
2017年東京きものの女王赤澤沙耶です。

10月29日に行われた
2018年東京きものの女王コンテストをもちまして
私たちは任務を終えました。
今年は日本橋三越ではなく
日本橋三井ホールで行われたため
また違った雰囲気を楽しむことができました。

一年間という短い期間でしたが
とても貴重な経験をさせていただきました。
活動していく中で、たくさんの方に出会い
多くのことを学びました。
お振袖だけではなく、十二単や浴衣など
色々なお着物を着ることができ
もっとお着物が好きになりました^ ^

東京きものの女王を卒業しても
お着物をきる機会をできるだけ作りたいと思います!

関係者の皆様、イベントに足を運んでくださった皆様、
いつも私たちのサポートをしてくださった皆様
一年間本当にありがとうございました。
新女王の皆様、本当におめでとうございます☆

これからも東京きものの女王の応援を
よろしくお願いいたします♪

赤澤 沙耶



こんにちは。
東京きものの女王2017の榊原希です。

先日行われた第51回東京きものの女王コンテストをもちまして、
私たち3人は女王を卒業しました。

この1年を振り返ると、
本当に貴重な経験をさせていただいたとともに、
たくさんの思い出ができたと感じます。
そして、きものの女王として袖を通した振袖は、
思い出が詰まった宝物となりました。

一緒に活動してくれたさーちゃん、あやちゃんは
私にとってかけがえのない存在となりました。
学業が忙しく、なかなか活動に参加できないときも
2人がフォローしてくれました。
とても心強かったです。
2人とも本当にありがとう!

また、お世話になったきもの業界の皆さま、
応援してくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
皆さまとのご縁はこれからも
大切にしていきたいと思っております。

これからは歯科医師になるため、
ますます勉学に励みたいと思いますが、
たまにはきものを着て出かけたりと
息抜きも大切にしたいと思います。
また今後もきものを着ての活動もして
いきたいと考えております。

本当にあっという間な1 年間でしたが、
少しでも多くの方々に
きものの魅力を伝えることができたなら幸いです。
1年間ありがとうございました!

榊原 希



La Festa Mille Miglia 2017
クラシックカーの魅力に圧倒されました

2017年10月19日

   
 
皆さま、こんにちは
平井絢野(ひらい あやの)です
久しぶりの振袖でのお仕事が毎週のようにあり、
とても嬉しい限りです

さて今回のお仕事は
La Festa Mille Miglia 2017
に参加させて頂きました!






ミス中央区の皆さんとお見送りをしたり、
スタンプラリーのお手伝いをしてきました









1927年中にイタリアで
都市間レースとして誕生した「Mille Miglia」は
今年90 周年を迎え、その伝統と精神を受け継ぐべく
日本でスタートしたこの「ラ・フェスタ ミッレ・ミリア」も
初開催から今年で20周年を迎えました!!

あいにくのお天気で残念でしたが
レースに出場されている皆様のお車は
どれもお洒落で、素敵なお車ばかり!






きっと晴れたお天気の中、
こんなにも素敵なクラシックカーに乗ったら
とても気持ち良いんだろうな〜と
想像しておりました






そしてなんと!
昨年も出場されている堺正章さんも
レースに参加されていましたよ❤

参加された皆様
雨降る中、本当にお疲れ様でした!
(来年は晴れますように…!!)

そして残り少ない活動期間ではありますが、
私自身も振袖を着ることを楽しみつつ
最後まで着物振興のお手伝いをしていきたいと思います…


「きものの日」のPRのお手伝いをしました
2017年10月13日

   
 
皆さんこんにちは!榊原希です。

先日10 月6日~8日
日本橋三井ホールとYUITOで開催された
きものサローネにお邪魔してきました^^︎









11 月15日はきものの日ということで
こんな雑誌の表紙のようなフォトブースがありました!



いつか表紙を飾ってみたいですね…笑

会場にはきものがズラッと展示されていて、
皆さんそれぞれ気に入ったきものについて、
おしゃべりしながら楽しそうにしているのが、
とても印象的でした。



個性的なきものも数多くあり、
自分が知らないきものの世界を知れて
とても勉強になりました。



中に入ると、かんざしや帯、バッグや草履など
様々なお店のブースがありました。
素敵な商品ばかりで
ついつい欲しくなってしまいました。



初日には畳、お茶、お花、着物といった
日本文化をコラボしたショーも開催され、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた
J-Cultere2020 の立ち上げがありました。







10月29日(日)には日本橋三井ホールで
第51回「2018 東京きものの女王大会」が開催されます。
新女王の誕生を私達と一緒に是非ご覧ください。

残り少ない活動期間となりましたが、
最後まで精一杯頑張りますので
応援よろしくお願い致します(^-^)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


ゆかたで日本橋を歩きました!!
2017年07月21日

   
 
皆さんこんにちは!榊原希です。

七夕にちなみ私達はゆかた姿で
日本橋を散策しました
久々に女王3人揃ってのお仕事でした❤︎



まずはアートアクアリウムへ行きました。
今年アートアクアリウムは11年目になるのですが、
今回見るのが初めてな私…笑



中に入ると幻想的で不思議な感覚でした。
とても美しくて夏の暑さも忘れるくらい
涼しげな気分になれますし、
写真もとても素敵に撮れます。
夏休みに是非遊びに行って見てください!



そして夕方からは「ゆかたで歩こう日本橋」に参加しました。






日本人だけではなく、
法政大学の留学生の方々も
たくさん参加してくださいました。
浴衣を着て日本橋を歩く皆さんの顔は
とても嬉しそうで、終始笑顔でした。



この機会にたくさんの外国人の方と友達になったので
皆さんに日本のどこが好きか尋ねると、
日本のきものが綺麗だから好き!という回答も多く、
世界からも注目されているなぁと
嬉しい気持ちになりました。

私も海外の友達が増えてきているので、
きものの魅力をもっともっと伝えていけるように
努力していきたいです!



もうすぐ夏休みになりますが、
お出かけの場所は決まりましたか?
是非浴衣を着て遊びに出かけてみてくださいね!



最後までお読みくださりありがとうございました。



ECO EDO日本橋2017オープニングセレモニー
2017年07月13日

   
 
皆さま、こんにちは
平井絢野(ひらい あやの)です♡

先日の7 月6 日の七夕前夜☆彡
私と赤澤沙耶さんで
日本橋三井ホールで行われた
ECO EDO日本橋2017 のプレス発表会に
出席して参りました!



会場は何と明日からオープニングを迎える
アートアクアリウム2017



あんなに沢山の金魚が泳いでいるのを見るのは初めて!
とっても綺麗でした。

そしてアートアクアリウムは今年でなんと11 年目!!
今年のテーマは竜宮城。
金魚だけでなく、色んな種類のお魚も泳いでいるので
どんな魚がいるのか探して見るのも楽しいと思います♪

沢山の金魚が優雅に泳いでいて見ているだけで
暑い夏も涼しく感じる空間となっていました。






そして今年はなんと、アートアクアリウムの
スピンオフ企画として福徳の森にて
『アートアクアリウム夏祭り』が開催されています!



これは、江戸時代に浮かれ過ぎて
3 ヶ月間続いたという盆踊りの逸話を
現実にしたものなんだそうです!
という事でなんと、80 日間、連日開催されています!!!

櫓が設置されその周りには、
金魚すくいやヨーヨー釣り・射的などが
楽しめる空間となっています♪






是非是非!浴衣を着て夏の涼を感じに行って下さい(^^)

そしてちゃっかり、私と赤澤さんも
きものの女王のお仕事というのを忘れてついつい真剣に…
とっても楽しませて頂きました♪



女王としての初!浴衣でのお仕事の1 日でした☆

《アートアクアリウム、夏祭り共に7 月7 日~9 月24 日まで開催》



総会のお手伝いをしました
2017年06月01日

   
 
こんにちは!
今回ブログを担当するのは赤澤沙耶です。

先日私たちは東京織物卸商業組合の総会に
参加させていただきました。






永年勤続者の方、新入社員努力賞を受賞された方の
表彰のお手伝いや受賞者の方々と
一緒に記念撮影をしました。












永年勤続者の方々のスピーチでは
ひとつひとつの言葉が心に残りました^ ^

新入社員の方のスピーチは
同年代とは思えないぐらい
素晴らしいスピーチでした!
私も素晴らしいスピーチができるように
なりたいなと思いました(笑)



最後まで読んでくださりありがとうございました。



来年の顔を撮影してきました (*^_^*)
2017年05月01日

   
 
みなさま
こんにちは 平井絢野です✲

先日京都に行って参りました!
というのも、かねてより楽しみにしていた
『京のいろどり』カレンダー撮影だったのですが、、、

なんと当日は桜散らしの雨( ; ; )
残念ながら私と赤澤沙耶さんは
室内での撮影となってしまいました。

でもそんな残念な気持ちも忘れるくらい、
季節に合った素敵なお着物を
それぞれ準備して頂いて撮影はとても楽しかったです!!



担当の月毎に合わせられたお着物は
色や柄の雰囲気がその月に合わせられていて
お着物から四季を感じる事が出来ると改めて思いました。

そして今回は少し早く京都入りをして
念願の舞妓さん体験♪



その他にも伏見稲荷大社、三十三間堂も観光が出来て
京都を満喫する事が出来ました♪



今から出来上がるのが楽しみです♡



こんにちは!榊原希です。

先日、カレンダー撮影のため、
京都に行って来ました。
その日は私だけの撮影だったので
1 人で頑張りました。

前日は雨で外での撮影ができなかった
とのことだったので心配していましたが、
お天気もだいぶ回復し、
無事に撮影ができました。

どんな着物を着るのだろうと
ワクワクしていたのですが、
期待以上に素敵だったので
本当に嬉しかったです。
きものコーデの勉強にもなりました。

蹴上インクラインの桜は満開で、風もあったので
まさに桜吹雪の中での撮影でした。
桜の時期の京都は初めてだったので
終始感動していました。
きものの色が少し珍しい色だったのですが、
桜の色に映えてとても美しかったです。



茶室での撮影もあったのですが、
観光客の方も少なく
落ち着ける穴場だったので気に入りました。
竹林が涼しげでスーッと気持ちが落ち着きました。
訪問着での撮影は初めてで、
ちょっぴり大人な雰囲気な
仕上がりになったと思います。



最後は南禅寺での撮影でした。
ここは日本人だけでなく、外国人の観光客の方々が
たくさんいらっしゃったので
写真を求められたり撮られたり…笑
たくさんの方々に見守られての撮影でした。



今回の撮影が今までと違って大変だったのは、
ポーズを決めたら動けないことでした。
きものが1 番美しい状態で撮影できるよう、
裾やしわを直したり、柄の見え方を調節します。
その状態をキープして撮影するため、
足は震えるし腰は痛いしで
今までで1 番キツかったです。
しかし、バレエで培った体幹を意識して
なんとか頑張りました!笑

今回のカレンダーは私だけでなく、
朝日美術印刷さんをはじめ、
たくさんの方々の努力と協力で
出来上がったものです!
本当にありがとうございました!
出来上がりがとても楽しみです❤️



こんにちは!赤澤沙耶です。

先日、私たちは
「京のいろどり」のカレンダー撮影で
京都に行きました。

高校生まで大阪に住んでいたため、
京都に行くことも多く、
懐かしい気持ちになりました^ ^

私は1日目の撮影だったのですが、
あいにくの雨で外で撮影することが
できませんでした。
1月、2月のカレンダーは、
伏見稲荷だったのでとても残念です。

しかし、撮影はとても楽しく、
ピンクの振袖と浴衣を着ることができました!!
初めての色だったのでとても新鮮でした☆

京都の街は歴史を感じさせる建物ばかりなので、
今回は残念ながらできませんでしたが、
プライベートでもきものを着て
お出かけしてみたいと思います!

カレンダーの仕上がりが今からとても楽しみです^ ^



観桜会に行ってまいりました!!
2017年04月24日

   
 
皆さま、こんにちは(^^)
平井絢野です。

4 月に入り、最近は温かい日も増えてきましたね。
春は、お庭に桜や梅の花、チューリップなど
お花がたくさん咲いて大好きな季節です♡

東京は桜もちょうど見頃ということで、
先日行われた農林水産大臣主催の
観桜会に行って参りました。



雨が心配でしたが、お天気にも恵まれ
春の陽気で桜も満開でした!
ライトアップされた夜桜は
昼間とはまた違ってとっても綺麗です!!



今回私が着用させて頂いたお振袖は
絹100%の純国産のもの。



絹なので肌触りも良く、発色も色鮮やかで
多くの海外のお客様から
お褒めのお言葉を頂きました。

お庭では満開のソメイヨシノの桜の木の下で、
裏千家のお茶を堪能する事が出来るコーナーが設けられ、
農林水産大臣を始め、お客様や各国の駐日大使御夫妻が
お抹茶と季節のお茶菓子を楽しまれていました♪






その他にもお着物が展示されていたり
日本酒の試飲コーナーもあり、
こちらは大変賑わっていました!
改めて日本の春の美しさ、
日本の食文化の素晴らしさを実感致しました。



小雨まじりでとても寒かったです
(隅田川きもの園遊会)

2017年04月17日

   
 
今回のブログを担当します、榊原希です。

4 月1日は隅田川きもの園遊会に参加させていただきました。



小雨が降り気温も低く、
生憎のお天気だったのですが、
素敵な着物を着た方でいっぱいでした!






まず、人力車に乗って
景色を楽しみながら移動をしました。
初人力車でした。



意外と高いところに座るんだなぁと驚きつつ、
風をきって走る気持ち良さに
病みつきになりました。
きものを着て乗車することで
ますます気分が上がりました。
きもので人力車、かなりオススメです❤

浅草神社ではポラロイド撮影会を行いました。






撮影のとき、参加者の方々と
自分のきものの好きなところを
お話したり、褒めあったりして
とても楽しかったです。
人それぞれ、自分の個性が出た素敵なきもので
とても勉強になりました。

最後に抽選会。豪華賞品も沢山あったので、
抽選する私たちとしては
責任重大な任務でした(・・;)笑






正直、桜の満開にはもう少し先かな
という状況だったのですが、
きものを着た方々が
たくさんいらっしゃったおかげで
とても華やかな園遊会になりました。

私も着付け教室で習ったことを思い出し、
練習を重ねていつかは自分できものを着て
出かけたいなぁと思います!



帯結びに苦戦しています
2017年03月23日

   
 
先日から私たちは、
きものの女王の副賞の着付け講習で
清水学園できものの着付けレッスンを受けています。



全5回のレッスンで浴衣、名古屋帯、
袋帯のレッスンを受けます。

浴衣のレッスンでは2回ぐらいで
着れるようになりました☆






しかし、名古屋帯のレッスンでは
なかなかうまくいかず
先生にサポートしてもらいながら
なんとか着れるようになりました。(笑)









帯の手順が難しく、みんな必死で覚えました。。。

このレッスンを通じてきものの畳み方も
教えていただきました。
長襦袢ときもののどちらも
畳めるようになりましたよ(((o(*゜▽゜*)o)))

初回に習った浴衣の着付けが
若干忘れがちですが、、、
夏になったら自分で浴衣をきて
お出かけしたいと思います^ ^

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

赤澤 沙耶

新年賀詞交歓会
2017年01月08日

   
 
皆さま、
新年明けましておめでとうございます!

平井絢野(ひらい あやの)です♪

私たちは年明けから女王としての活動が連日ありました!

そして今年も賀詞交歓会に出席して参りました。









私たち3 人は副賞で頂いたお振袖を着用しました!



私は薄い淡いピンク、
榊原さんは濃いピンク、
赤澤さんは赤と
見事に暖色グラデーションに!!

そしてこの日が3人揃っての初仕事でもありました(^^)

お洒落に着こなしている方、
素敵な着物に合わせて髪飾りを
コーディネートしていらっしゃる方、、、
関係者の皆さまは和服姿の方が多く、
日本のお正月の良さを改めて実感致しました。






お着物姿はやはり華やかで良いですね(^^;
今年は年始から振袖を着る事が出来て
本当に幸せでした♡

今年の目標は
「お着物を着ている際の所作まで意識をし、
美しくいること」です。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

平井絢野


J-CULTURE FEST にっぽん・和心・初詣
2017年01月05日

   
 
新年あけましておめでとうございます
2017 東京きものの女王の榊原 希です。



皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?
私たちきものの女王は1月2日、3日と
東京国際フォーラムにおいて
J-CULTURE FEST に参加して来ました!






今回はお正月ということで、
私は朱赤の振袖を着ました。
オープニングでは鏡開きのお手伝いや、
入場されるお客様のお出迎えをしました。






ステージイベントでは十二単・きものショーがあり、
ステージ上で十二単の着付けを行いました。






十二単は17Kg 程の重さがあるそうで、
桧扇を持つ手が筋肉痛になるほど
重くて暑かったです。
カツラも大変重く、
頭が後ろに引っ張られる感じでした。
歩き方にもコツが必要で、
昔の女性は大変だったろうなぁ
と思いました。
しかし、十二単は見た目だけでなく、
1 枚1 枚の着物にも意味があったり、
色の重ね方で四季を楽しむところに
日本らしい美しさを感じました。






日本のお正月を、きものと共に楽しむことができて
とても嬉しかったです。
貴重な体験をありがとうございました。


東京観光財団/東南アジア各国の
旅行会社様の歓迎レセプション

2016年12月06日

   
 
こんにちは!
2017 年きものの女王、赤澤沙耶です(^ ^)



今回は私がブログを担当させていただきます!

先日、私たちは東京観光財団の
東南アジア各国の旅行会社様の歓迎レセプションの
お手伝いをさせていただきました☆★









2回目のお仕事だったのですが、
とても緊張しました。。。
皆さんとお写真を撮ったり、お話しをしたり
とても楽しい時間でした♫



また東武タワースカイツリー株式会社の方や
えびす屋浅草の方とお話しすることができました。
まだ行ったことがないので、
ぜひ一度観光してみたいと思います^ ^

途中で古来より日本に伝わる伝統的な奇術の
「手妻(てづま)」を披露していただき、
とても感動しました!!



蝶のたわむれや、柱抜きなど生で見ることが初めてで
ずっと目が離せませんでした!!

お手伝いが終わった後に、
会場の外にあった日本庭園を少し散策しました☆
ライトアップされていてとても綺麗でした!!






最後まで読んでくださりありがとうございました。
次回また宜しくお願い致します。

赤澤沙耶

11月15日はきものの日!!
女王として初仕事でした

2016年11月18日

   
 
みなさま、こんにちは。
2017 きものの女王の平井絢野(ひらい あやの)です(^_^)



先日11 月15 日のきものの日に、
きものの女王としての
初のお仕事をして参りました!

きものの日という事で
午前中は赤澤沙耶さんと、
日本橋周辺を散策させて頂きました。
日本橋三越まで歩き、福徳神社、
薬祖神社にも手を合わせて参りました*









そして日本橋を散策した後は
経済産業省に表敬訪問しに行って参りました!




経済産業省では、昨年からスーツの代わりに
着物で出勤を促し和装振興に力を入れています。

経済産業大臣中川政務官、
製造産業局の糟谷局長、
生活製品課の杉山課長に
ご挨拶させて頂きました。









お着物を着ている時の所作や心得やについて、
2020年の東京オリンピックに向けて
海外にきものの魅力を発信し、日本人にも改めて
きものの魅力を再確認しもらいましょうなど
色々なお話を聞かせて頂きました。

そして最後に中川政務官からは、
なんとお土産の熊野筆を頂きました♪♪

皆さんそれぞれ素敵なお着物をお召しになっていて、
女性のお着物姿はやはり華やか!
男性の職員の方も足袋や小物でお洒落をされていたりと、
改めてお着物の魅力を再確認致しました(*^^*)

私と赤澤さんは一日終始緊張で
お名刺を渡すのも初めてでしたので
ガチガチに固まっていましたが、(笑)
2016きものの女王の岩佐果奈さんもいらっしゃって
場を和ませて下さりました。

経済産業省の皆様、岩佐果奈さん
お忙しい中本当にありがとうございました。

きものの女王初お仕事はとても緊張しましたが
今後も又大切なお振袖を着る機会があると思うと
とっても嬉しいです♡

最後までお読み下さり
ありがとうございました!

第50代のきものの女王になりました
これから一年間宜しくお願いいたします

2016年11月10日

   
 


はじめまして、
この度「2017 東京きものの女王」に選んでいただきました、
榊原 希と申します。

私は歯科医師になることを目標に、
現在大学で歯学を学んでいます。
また、17 年間習っているクラシックバレエも大好きで、
現在も舞台で踊っています。

着物の好きなところは、着ていると自分だけでなく
周りの方々も笑顔になって下さることです。
きものの女王の活動を通して、着物の魅力を伝えたり
日常のファッションとして着物を楽しめるように
自ら学んでいきたいと思っています。

1 年間、どうぞよろしくお願い致します。

榊原  希




小さい頃からきものが大好きだったので
今回このような賞をいただき、
たいへん嬉しく思っております。

まだまだ未熟者ですが、しっかりと勉強し
皆様にきものの素晴らしさを
お伝えできるよう頑張ります!
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

赤澤 沙耶




初めまして!
この度2017 東京きものの女王に選んで頂きました、
平井絢野(ひらい あやの)です。

私は3 歳からクラシックバレエを習っており、
現在はインストラクターとしてお仕事をしている他、
オールスタープロチアリーダーズという
チアリーディングチームにも所属しています。

私の理想は『華やかに美しくお着物を着こなせる女性』です。
そんな思いから受けたこの大会で
こんなにも素晴らしい賞を頂き、大変嬉しく思います。

これから1 年間きものの女王の活動を通して、
きものの魅力や日本文化を伝える事が出来る様、
頑張りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

平井 絢野







  

ページ上部へ

Copyright 2013 TAFS. All Rights Reserved.