●バックナンバー
Back Number
2018 東京きものの女王
観桜会
|
|
|
こんにちは! 臼杵 裕佳子(うすき ゆかこ)です! 先日、農林水産省主催の観桜会に行って参りました! 桜は満開 ![]() 風が吹くと花びらがひらひらと舞う様子は、 とても綺麗でした。 お天気にも恵まれ、 日が落ちてからも暖かさが残り、 夜桜をじっくりと堪能することができました。 今回着させていただいた振袖は、 純国産絹100%の振袖でした。 素敵な振袖を着させていただけて、 とても幸せでした! 観桜会には、齊藤健農林水産大臣を始めとする 関係者の皆様や駐在大使御夫妻が 大勢ご出席なさっていて、 日本茶の試飲やお寿司などの 日本食を試食できるコーナーで、 日本の文化を楽しんでいらっしゃいました。 「一緒に写真いいですか?」と たくさんの方々がお声をかけてくださって、 とても嬉しかったです。 観桜会には、駐在大使御夫妻を始め、 たくさんの外国の方々がいらっしゃっていましたが、 やはり英語で自分の言いたいことを 的確に伝えることは難しいなと改めて感じました。 東京五輪に向けて、イベント等も増えてくると思うので、 外国の方々にしっかり自分の言いたいことや 着物の素晴らしさを伝えられるように、 英語の勉強に励みたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
きものの女王着付け講習会
|
|
|
2018東京きものの女王の楠田愛里です。![]() 先日、私達3人は清水学園さんにお邪魔してきました。 第一回の講習会では 『浴衣の着方とたたみ方』でした。 実際に自分だけで着たことがなかったので不安でしたが、 わかりやすく丁寧に教えてくださったので なんとか帯を結ぶことができ、 初めて浴衣を自分で着付けることができました! とても綺麗とは言えなかったですが、 初めて自分で着付けられたことに 感動しました!(笑) その後も忘れないうちに 何度か行程を確認しながら 着る練習をしました。 ![]() ![]() 帯の長さのとり方や シワの伸ばし方 ひとつでも完璧でないと乱れてしまいます。 三人とも一生懸命に 自分たちへの着付け方を試行錯誤しました! また、着ることと同じくらい大切なたたみ方。 順を追って ちゃんと折っていけば 最後は綺麗な長方形になりました! ![]() 着方にたたみ方、 2 つのことを学んだので 次回までに忘れないように復習致します!! これからあと4 回の講座が楽しみです! ![]() ![]() ![]() |
巻王東京大会!!
|
|
|
こんにちは! 臼杵 裕佳子(うすき ゆかこ)です。 先日、「反物巻選手権 巻王」が開催され、 スターターとしてお手伝いさせていただきました。 反物巻選手権は、幅38cm、長さ約13m の反物を どれだけ速く、美しく巻けるかを競うもので、 もともと京都で開催されていたイベントのようなのですが、 今回初めて東京で開催されました。 参加者の皆さまにより 白熱した戦いが繰り広げられ、応援にも熱が入り、 場内は大変熱く盛り上がっておりました! 13m の長さを40 秒かからず、 また、38cm の幅を、誤差を2cm 以内で巻く。 普段から着物に携わるお仕事をなさっている 皆さまだからこそなせる職人技だな、と 思わず見とれてしまいました。 和装業界を盛り上げようと企画されたこのイベント。 和装には「おしとやか」というイメージがありますが、 それを覆すように、「競う」という形にすることで 若い世代の興味を引くものになり、 しかし和装の美しさは保っている、そんなイベントでした。 ![]() 反物巻選手権以外にも、 最近は和装業界を盛り上げるため、 様々なイベントが開催されています。 東京きものの女王として、 一生懸命そのためのお手伝いをさせていただきたいなと、 改めて強く思いました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
HONDA 祭り
|
|
|
こんにちは! 2018年度東京きものの女王 柴原 梨乃です。 HONDA タイのディーラー様の レセプションパーティーの お手伝いをさせていただきました。 私は副賞で頂いた振袖で参加させて頂きました。 母の帯とも色の相性が良く、嬉しいです。 日本のお祭りをテーマにした会場には、フォトブースがあり、 タイの方々と一緒にお写真を撮ったり、お話をしたり、 とても明るく楽しいパーティーでした。 タイ語で書かれたおみくじもありました! 私たちは、東京きものの女王として ステージ上で紹介してもらい、 振袖姿を多くのタイの方に観て頂く事が出来ました。 着物を着ていることで、 日本人であるとすぐにわかってもらえ、 海外の方とコミュニケーションを取る 一つのきっかけにもなりました。 きものの持つ力を改めて感じました。 ご一緒してくださった先輩女王の皆様 ありがとうございました。 最後までお読みくださり ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() |
新年賀詞交歓会
|
|
|
皆さま、明けましておめでとうございます。 臼杵 裕佳子(うすき ゆかこ)です。 年明けから連日、女王としての活動がありました。 そして今年も、新年賀詞交歓会へ出席して参りました。 この日は、グランプリの副賞としていただいた振袖を 着させていただきました。 楠田さんは、淡いピンク色 柴原さんは、黄緑色 私は、水色の振袖でした。 柴原さんと私の振袖が、 当日会った時に似ているなと思ったら、 同じデザイナーさんのもので、2 人で驚きました! お正月ということもあり、会場へ向かう途中、 和服姿の方を何名かお見かけしました。 賀詞交歓会でも、関係者の皆様の中に、 和服をお召しになっている方が たくさんいらっしゃいました。 やはり日本のお正月は、 日本の文化の素晴らしさを感じられる、 素敵な行事だなと改めて実感いたしました。 この日は初めて3人揃っての活動でしたが、 今年も3人で、女王としての活動を通して、 日本の文化の素晴らしさを 広めていけたら、と思っています。 2018年も、東京きものの女王をよろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() |
J-CULTERE FEST
|
|
|
皆様、 あけましておめでとうございます。 2018 東京きものの女王の楠田愛里と申します。 1/2~3に東京国際フォーラムで開催された j CULTURE FEST のイベントに参加して参りました。 宮廷文化・今昔物語が ロビーギャラリーにて展示されている中、 生まれて初めての十二単の実演を致しました! 皆さんに見られながらの実演でとても緊張しましたが 大変多くのお客様に見守って頂き、 大盛況の中、十二単を着ることができました! 待機の際は寒かったのですが、 一枚、一枚と羽織っていくうちに温かくなり また重みが増していき、 筋トレのような感覚になりました。(笑) 外側になるにつれ小さくなっていく作りのため、 衣のすそが少しずつ現れ、 完成したときは すその色の重なりが鮮やかで、大変綺麗でした! イベントではロビーギャラリーだけでなく 日本のTHEお正月というような内装で 出店がならんでいたり、 和菓子を体験で作ることができたり、 また甲冑の試着イベントなどが催されていました。 また角打ちのようなスタイルで飲めるような 日本酒のはかりうりのコーナーなどもあり、 大変にぎやかな雰囲気でした。 通訳スタッフなども常在しており、 海外からのお客様も日本文化の説明を受けながら、 イベントを楽しんでおられるようでした。 今回のイベントでは、 日本人でも知らない・体験したことのない 日本の文化がたくさんあると感じました。 2020年のTOKYOオリンピックに向けて、 日本文化をどんどん海外に発信していくとともに わたしたちも、日本の文化を体験していく機会が 増えるのではないかと思います。 次の活動が楽しみです! ![]() ![]() ![]() |
新女王としての初仕事でした!!
|
|
|
皆さま、こんにちは! 2018年 東京きものの女王 柴原梨乃です。 11月11日、東京きものの女王として 初めてのお仕事をして参りました! 前年度東京きものの女王である平井絢野さんと二人で、 グランドプリンスホテル新高輪で開催された、 千種会と高輪会本会場の 会場練り歩きをさせて頂きました。 前年度女王と一緒に活動ができる とても貴重な機会でした。 千種会では、お着物やそれらに合わせた小物が たくさん展示されていました。 特に、私は草木染に心惹かれました。 草や木から生み出される色は、自然の温かみが感じられ、 とても魅力的でした。 墨流し染(マーブル染)体験もさせて頂きました。 素敵な模様の風呂敷が出来上がりました! 波模様がとても涼やかで、 夏の浴衣のお供にぴったりです。 使う日が楽しみです。 ![]() ![]() 展示会場を練り歩いた際、 多くの方々が私たちの着物姿に 関心を寄せて下さり、一緒にお着物のお話をしたり、 とても楽しい一日でした。 ありがとうございました! 東京きものの女王としての初のお仕事、 とても緊張しましたが、前年度女王の平井さんや 会場の皆さま方の暖かいお言葉で、 楽しく活動をスタートすることができました! 今後も大好きなお振袖とともに、 一年間活動できると思うと、とても嬉しく楽しみです! 最後までお読み下さり、 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() |
2018年 東京きものの女王
|
|
|
![]() 初めまして! この度「2018 東京きものの女王」に 選んでいただきました、 臼杵 裕佳子(うすき ゆかこ)と申します。 私は現在、大学で法律学を学んでおり、 将来それを生かした職に就くため、 日々勉強に励んでおります。 七五三の時に初めて着た時から ずっと大好きな着物で、 今回このような素敵な賞をいただけたこと、 大変嬉しく思っております。 きものの女王の活動を通じて、 1 人でも多くの方々に着物の 美しさ、素晴らしさをお伝えできるよう 頑張ります! 1年間、どうぞよろしくお願い致します! 臼杵 裕佳子 ![]() はじめまして! この度、「2018 年東京きものの女王」に 選んで頂きました 柴原 梨乃(しばはら りの)です。 大学二年生、20 歳、来年成人式を迎えます。 母から譲り受けた振袖を私らしく着こなしたい。 この思いで自ら小物を選びました。 色の合わせ方で様々な表情を魅せる着物に 惹き込まれていきました。 この経験が私と着物の世界を近づける きっかけとなってくれました。 一年間の活動を通して、 私自身も着物の知識を蓄え深め、 より多くの方々が着物に関心を持つ きっかけとなれる様、 尽力したいと思っております。 ?紅蘭紫菊? 四季折々の花のように、 みんなちがってみんないい。 着物を自分らしく着こなせる 女性になりたいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。 柴原 梨乃 ![]() はじめまして、 この度『東京きものの女王』に 選んでいただきました 楠田 愛里(くすだ あいり)です。 毎年、着物をきて初詣に行っています。 普段よりおしとやかになり、 自然と所作も美しくなり、 自信をみなぎらせてくれる。 そんなパワーのある着物が大好きです。 一年間、女王としての活動を楽しみつつ 着物の魅力を伝えられるよう頑張りますので 皆様どうぞよろしくお願い致します。 楠田愛里 ![]() ![]() ![]() ![]() |